マジック熱激下がり中(-.-;)
2010年3月24日 マジック コメント (1)お久しぶりで御座います(-.-;)
カードに触らない日がどれだけ続いただろうか?ここいらが引き際かもしれないな(-.-;)
kappy氏がこの世界に帰って来たらしいから、後は任せるとしようかな(-.-;)カードは譲らんケド(-.-;)私の分マデ皆様頑張ってネ♪
カードに触らない日がどれだけ続いただろうか?ここいらが引き際かもしれないな(-.-;)
kappy氏がこの世界に帰って来たらしいから、後は任せるとしようかな(-.-;)カードは譲らんケド(-.-;)私の分マデ皆様頑張ってネ♪
行って来ました。デッキは以下。
4 極楽鳥
4 ラノワールのエルフ
2 東屋のエルフ
4 大貂皮鹿
4 皮背のベイロス
2 マナの座オムナス
3 野生の狩りの達人
3 蟻の女王
3 バジリスクの首輪
2 獣使いの昇天
1 囁き絹の外套
4 野生語りのガラク
2 エルドラージの碑
4 巨森オランリーフ
18 森
サイドボード
1 野生の狩りの達人
1 バジリスクの首輪
2 狼茨の精霊
3 暴風
4 酸のスライム
4 カビのシャンブラー
15人参加の4回戦。積雪情報はあったが、道路には雪が無かった。
1st 白青ターボフォグ(kano氏)
基本的に無理なマッチm(_ _)m
G1、キレイに何もさせて貰えずライブラリーアウト。
G2、相手の2ターン目の吠えたける鉱山を返しのターンでカビのシャンブラーを召還出来てしまい、後はシャンブラーやスライムを立て続けに引き相手にゲームをさせずに奇跡の勝利。
G3、2ターン目に鉱山が出ずにスライムやシャンブラーを連打する展開。結局審判の日を撃たれず押し切り。激悪の相手に奇跡の勝利。
2nd 緑白青バントビート
G1、相手ダブマリ。こちらの狩り達が除去られずにバジリスクと合わせてコントロールしきって勝ち。
G2、相手が事故り、土地以外何も出て来なかった(-.-;)
3rd 白赤上陸
皮背のベイロスとバジリスク次第……かな(^o^)/
G1、蟻の女王+エルドラージで勝ち
G2、猫と百足最速パターンをどうにも出来ず負け。この段階で皮背のベイロスを1回も引いていない事に気付く(-.-;)
G3、相手のゴブリンの先達がこちらに土地をくれず、やや事故って死亡。かなり悔しい負け方。
4st 白単コントロール?
ウィニーともコントロールとも取れない良く分からないデッキだった。
G1、並べたトコで審判の日、返しの女王も流刑され、狩り達を出したら審判の日、手が尽きたトコで相手がレインジャーで魂の管理人X2が出てきて征服者の制約。というコンセプトなら勝てるデッキでは無く、負け。
G2、G1とほぼ同じ。無理(-.-;)
2-2デシター(-.-;)てか皮背のベイロス2ターン目に出した事無い。てか1回しか手札に来てない。ダメだコリャ(-.-;)
続いて8ドラ。1パック初手は審判の日から入って隣から長魚やらウマーラやらカニやら流れて来たので白青に。
3パック目2手目に何故か忠告の天使が来ちゃったのでウマーな感じに。
で、結局2大レアとカニが強すぎて3-0で乾燥台地get→さとしん氏へ流れ
来週は八戸でfinals予選。
4 極楽鳥
4 ラノワールのエルフ
2 東屋のエルフ
4 大貂皮鹿
4 皮背のベイロス
2 マナの座オムナス
3 野生の狩りの達人
3 蟻の女王
3 バジリスクの首輪
2 獣使いの昇天
1 囁き絹の外套
4 野生語りのガラク
2 エルドラージの碑
4 巨森オランリーフ
18 森
サイドボード
1 野生の狩りの達人
1 バジリスクの首輪
2 狼茨の精霊
3 暴風
4 酸のスライム
4 カビのシャンブラー
15人参加の4回戦。積雪情報はあったが、道路には雪が無かった。
1st 白青ターボフォグ(kano氏)
基本的に無理なマッチm(_ _)m
G1、キレイに何もさせて貰えずライブラリーアウト。
G2、相手の2ターン目の吠えたける鉱山を返しのターンでカビのシャンブラーを召還出来てしまい、後はシャンブラーやスライムを立て続けに引き相手にゲームをさせずに奇跡の勝利。
G3、2ターン目に鉱山が出ずにスライムやシャンブラーを連打する展開。結局審判の日を撃たれず押し切り。激悪の相手に奇跡の勝利。
2nd 緑白青バントビート
G1、相手ダブマリ。こちらの狩り達が除去られずにバジリスクと合わせてコントロールしきって勝ち。
G2、相手が事故り、土地以外何も出て来なかった(-.-;)
3rd 白赤上陸
皮背のベイロスとバジリスク次第……かな(^o^)/
G1、蟻の女王+エルドラージで勝ち
G2、猫と百足最速パターンをどうにも出来ず負け。この段階で皮背のベイロスを1回も引いていない事に気付く(-.-;)
G3、相手のゴブリンの先達がこちらに土地をくれず、やや事故って死亡。かなり悔しい負け方。
4st 白単コントロール?
ウィニーともコントロールとも取れない良く分からないデッキだった。
G1、並べたトコで審判の日、返しの女王も流刑され、狩り達を出したら審判の日、手が尽きたトコで相手がレインジャーで魂の管理人X2が出てきて征服者の制約。というコンセプトなら勝てるデッキでは無く、負け。
G2、G1とほぼ同じ。無理(-.-;)
2-2デシター(-.-;)てか皮背のベイロス2ターン目に出した事無い。てか1回しか手札に来てない。ダメだコリャ(-.-;)
続いて8ドラ。1パック初手は審判の日から入って隣から長魚やらウマーラやらカニやら流れて来たので白青に。
3パック目2手目に何故か忠告の天使が来ちゃったのでウマーな感じに。
で、結局2大レアとカニが強すぎて3-0で乾燥台地get→さとしん氏へ流れ
来週は八戸でfinals予選。
結果発表(^o^)/
2010年2月8日 マジック コメント (4)当たったのはこんな感じ(^o^)/矢印はトレードして変化した後の数字ですわ
忠告の天使 2
石鍛冶の神秘家 7
城壁の聖騎士 7→6
解放の執政官 7
永遠の土 2
司令官の頌歌 7→4、FOIL1
精神を刻むものジェイス 4
ジュワーの多相の戦士 8
奪い取り屋、サーダアデール 11
大巨人のスフィンクス 7
ウーラの寺院の探索 7
選り抜きの記憶 6
深淵の迫害者 5
死の影 6、FOIL1
カラストリアの貴人 6
アガディームの密教信者 7
遺跡の賢者アノワン 8
マラキールの解体者 5
虚石の探索 4
竜使いののけ者 3
彗星の嵐 3
バザールの交易商人 7
崖の暴君カズール 8
焼酸のドラゴン 7
連鎖反応 7
石の偶像の罠 4、FOIL2
マナの座オムナス 5→7、FOIL1
ゼンディカーの報復者 4→5
ジョラーガの戦呼び 5
ヘイラバズのドルイド 6→5、FOIL1
狼茨の精霊 5
テラストドン 9
タジュールの力 3
磁石ゴーレム 6、FOIL1
バジリスクの首輪 6
精力の護符 7、FOIL1
予言者の日時計 6
目覚めし深海レクシャル 2
新星破のワーム 0(-.-;)
天界の列柱 6
忍び寄るタール坑 6→4
溶岩爪の辺境 6→4
怒り狂う山峡 6
活発な野生林 8
ウギンの目 4
こんな感じでしたー
忠告の天使 2
石鍛冶の神秘家 7
城壁の聖騎士 7→6
解放の執政官 7
永遠の土 2
司令官の頌歌 7→4、FOIL1
精神を刻むものジェイス 4
ジュワーの多相の戦士 8
奪い取り屋、サーダアデール 11
大巨人のスフィンクス 7
ウーラの寺院の探索 7
選り抜きの記憶 6
深淵の迫害者 5
死の影 6、FOIL1
カラストリアの貴人 6
アガディームの密教信者 7
遺跡の賢者アノワン 8
マラキールの解体者 5
虚石の探索 4
竜使いののけ者 3
彗星の嵐 3
バザールの交易商人 7
崖の暴君カズール 8
焼酸のドラゴン 7
連鎖反応 7
石の偶像の罠 4、FOIL2
マナの座オムナス 5→7、FOIL1
ゼンディカーの報復者 4→5
ジョラーガの戦呼び 5
ヘイラバズのドルイド 6→5、FOIL1
狼茨の精霊 5
テラストドン 9
タジュールの力 3
磁石ゴーレム 6、FOIL1
バジリスクの首輪 6
精力の護符 7、FOIL1
予言者の日時計 6
目覚めし深海レクシャル 2
新星破のワーム 0(-.-;)
天界の列柱 6
忍び寄るタール坑 6→4
溶岩爪の辺境 6→4
怒り狂う山峡 6
活発な野生林 8
ウギンの目 4
こんな感じでしたー
発売日だというのに(-.-;)
2010年2月5日 マジック コメント (4)一切カードが手に入らない環境にいるlearnですコンバンワ(-.-;)
私がいつも利用している通販の値段見ましたが、高いカードは全て神話レアにあり、レアはミシュラ系以外は高くて450円。総じてペイ出来なそうな内容だ。こりゃBOX買うか微妙だな~(-.-;)元より手に入らんが(-.-;)
皆様順調にムイてますかー(^o^)/
私がいつも利用している通販の値段見ましたが、高いカードは全て神話レアにあり、レアはミシュラ系以外は高くて450円。総じてペイ出来なそうな内容だ。こりゃBOX買うか微妙だな~(-.-;)元より手に入らんが(-.-;)
皆様順調にムイてますかー(^o^)/
WWKプレリin八戸
2010年2月2日 マジック日曜日ですが行って来ました。27人参加の5回戦。
結果は4-1の4位。WWKにはエラーパックがあるらしく、外人さんと対戦した際に巡礼者の目がFOIL抜きで5枚入ってて、これはクレイジーだと言っていた。日本語のパックだったので、これで尚更日本語パック買いたく無くなった(-.-;)
デッキは当初青緑だったが微妙にカード足りない感じで、除去の赤を3色目に(但し全てダブルシンボル(-.-;))負けたゲームは相手の同盟者がブンブンして止められ無かった。
生きている津波がやたら強いなぁという印象を持った1日でした。WWKのコモン土地のお陰ですな(^o^)/
結果は4-1の4位。WWKにはエラーパックがあるらしく、外人さんと対戦した際に巡礼者の目がFOIL抜きで5枚入ってて、これはクレイジーだと言っていた。日本語のパックだったので、これで尚更日本語パック買いたく無くなった(-.-;)
デッキは当初青緑だったが微妙にカード足りない感じで、除去の赤を3色目に(但し全てダブルシンボル(-.-;))負けたゲームは相手の同盟者がブンブンして止められ無かった。
生きている津波がやたら強いなぁという印象を持った1日でした。WWKのコモン土地のお陰ですな(^o^)/
ワールドウェイク品薄状態(-.-;)
2010年1月21日 マジック前回のゼンディカーもそうだったが、何故かワールドウェイクも英語版の在庫が通販で品薄状態(-.-;)なしてさ?
最悪ワールドウェイク買えないまであるわ(-.-;)早めに予約しとくべきだった(-.-;)
てか個人的に数量限定ってヤメて欲しいわ(-.-;)
最悪ワールドウェイク買えないまであるわ(-.-;)早めに予約しとくべきだった(-.-;)
てか個人的に数量限定ってヤメて欲しいわ(-.-;)
行って来ました~
結果から書けば3-3のdrop。スタンダードは割と何とかなったがエクテンで全ておじゃん。まぁこんなモンだろう。
正直プロとの差を実感した大会でしたが、雑誌でしか見た事が無い人を間近で見て、且つ対戦出来たことはとても幸運な事でした。
出場者の皆さんはお疲れ様でした~(^o^)/
結果から書けば3-3のdrop。スタンダードは割と何とかなったがエクテンで全ておじゃん。まぁこんなモンだろう。
正直プロとの差を実感した大会でしたが、雑誌でしか見た事が無い人を間近で見て、且つ対戦出来たことはとても幸運な事でした。
出場者の皆さんはお疲れ様でした~(^o^)/
東京finals0日目
2009年12月25日 マジック コメント (4)0回戦は無事に突破。只今新宿内のホテル(手頃なお値段)に宿泊中。
会場までの道順も確認済。さぁやることは全てやった。後は明日を待つのみ!!
出場する方は悔いの残らぬ様に頑張りましょう(^o^)/
会場までの道順も確認済。さぁやることは全てやった。後は明日を待つのみ!!
出場する方は悔いの残らぬ様に頑張りましょう(^o^)/
今日は地元の友達の家にてPCを使わせて頂き無事にfinals詳細を確認。
オリンピックセンターが私の会場の様ですが、錚々たるプロの名前がずらり……こりゃ厳しい(-.-;)
まぁどこまでイケルかはやってみないと分からんし。出場する方々は悔いの残らぬ様頑張りましょう(^o^)/
オリンピックセンターが私の会場の様ですが、錚々たるプロの名前がずらり……こりゃ厳しい(-.-;)
まぁどこまでイケルかはやってみないと分からんし。出場する方々は悔いの残らぬ様頑張りましょう(^o^)/
の詳細が出たケド……
見間違いかもしれないが私の名前が無い気が……てか岩手予選通過も見当たらない気が……
PC持って無いと見辛くて厳しいなぁ…
見間違いかもしれないが私の名前が無い気が……てか岩手予選通過も見当たらない気が……
PC持って無いと見辛くて厳しいなぁ…
行って来ました。
デッキは続唱バント。
メイン
4 大貂皮鹿
4 ロウクスの戦修道士
4 悪斬の天使
3 蟻の女王
3 徴兵されたワーム
2 流刑への道
4 不屈の自然
4 バントの魔除け
4 捕らえられた陽光
3 審判の日
1 次元の浄化
6 平地
4 森
2 島
4 巨森オランリーフ
4 陽花弁の木立
4 氷河の城塞
サイド
1 審判の日
1 流刑への道
1 浄火の大天使
2 ビヒモスの大鎚
2 複製の儀式
2 次元の浄化
3 天界の粛清
3 瞬間凍結
16人参加の4回戦。
1st 白緑青上陸バント 〇〇
1-1、こちら1マリ。先攻相手のエメリア天使からのブンパターンを審判の日で迎え撃つが否認され、残りライフ2まで行くが次元の浄化が通って悪斬2体で捲り勝ち。
1-2、相手1マリ。相手の事故。
2nd 白赤上陸 mishima氏 〇×〇
2-1、相手先攻。しかしロウクスの戦修道士×3が無双。
2-2、こちら1マリ。相手のブンパターンを捌けず、悪斬まで繋ぐが稲妻×2で乙。
2-3、相手がヌルく、ライフが余裕で残るが手札が土地ばかり。蟻や悪斬が流刑されたり輪で弾かれたりするもロウクスや追加の蟻で押し切り。
3rd 緑白赤ランデスナヤ M氏 〇×〇
3-1 後攻こちら2マリ。しかしロウクス×2が時間を稼ぎ、悪斬に繋げて乙。運良すぎ。
3-2 こちら1マリ。相手の硬鎧の群れが9/9になってしまい除去出来ず乙。
3-3 相手1マリ。お互いgdgdのはてに相手の必殺ナヤチャームを受けて7/7の残忍なハイドラを流刑トップで凌ぎ、悪斬×3で捲り勝ち。
4th 緑赤黒ヒルジャンド にゃーご氏 ×〇×
4-1 相手1マリ。2Tヒル、3、4Tブライトニング、5Tエルフから稲妻、ブライトニングって無理っしょ(-.-;)
4-2、2Tランパンから3T鹿をオランリーフ出来て次Tも陽光→鹿をオランリーフ。流石に勝ち。
4-3 ロウクス×2、鹿×2、悪斬×2をキレイに対処されてヒル1体に殴り殺された。かなりショック(-.-;)
てな訳で3/1の3位でしたー(^o^)/なかなか調整が難しいな。やはり続唱バントは厳しいか?
そのあとZEN8ドラ。コーの空漁師2枚取れたナヤカラー。
1 武装の達人
1 コーの装具役
1 コーの飛空士
2 コーの空漁師
1 オランリーフの生き残り
1 コーの奉納者
2 松明投げ
1 放牧の林鹿
1 コーの地図作り
1 刃牙の猪
2 カビのシャンブラー
1 ゼンディカーの彼方導き
1 巨森を喰らうもの
1 噴出の稲妻
1 探検者の望遠鏡
1 光輝王の昇天
1 勇敢な防御
1 電撃力→野蛮な影法師
1 風をまとう突撃
1 カルニの宝石
1 カビーラの交差路
2 灰色革の隠れ家
1 カサンドゥの隠れ家
6 平地
5 山
2 森
ゲームは勝ったのは殆ど昇天ゲー。レアゲーかい(-.-;)一応3-0で乾燥大地get。今日はこんな感じでしたー(^o^)/。
デッキは続唱バント。
メイン
4 大貂皮鹿
4 ロウクスの戦修道士
4 悪斬の天使
3 蟻の女王
3 徴兵されたワーム
2 流刑への道
4 不屈の自然
4 バントの魔除け
4 捕らえられた陽光
3 審判の日
1 次元の浄化
6 平地
4 森
2 島
4 巨森オランリーフ
4 陽花弁の木立
4 氷河の城塞
サイド
1 審判の日
1 流刑への道
1 浄火の大天使
2 ビヒモスの大鎚
2 複製の儀式
2 次元の浄化
3 天界の粛清
3 瞬間凍結
16人参加の4回戦。
1st 白緑青上陸バント 〇〇
1-1、こちら1マリ。先攻相手のエメリア天使からのブンパターンを審判の日で迎え撃つが否認され、残りライフ2まで行くが次元の浄化が通って悪斬2体で捲り勝ち。
1-2、相手1マリ。相手の事故。
2nd 白赤上陸 mishima氏 〇×〇
2-1、相手先攻。しかしロウクスの戦修道士×3が無双。
2-2、こちら1マリ。相手のブンパターンを捌けず、悪斬まで繋ぐが稲妻×2で乙。
2-3、相手がヌルく、ライフが余裕で残るが手札が土地ばかり。蟻や悪斬が流刑されたり輪で弾かれたりするもロウクスや追加の蟻で押し切り。
3rd 緑白赤ランデスナヤ M氏 〇×〇
3-1 後攻こちら2マリ。しかしロウクス×2が時間を稼ぎ、悪斬に繋げて乙。運良すぎ。
3-2 こちら1マリ。相手の硬鎧の群れが9/9になってしまい除去出来ず乙。
3-3 相手1マリ。お互いgdgdのはてに相手の必殺ナヤチャームを受けて7/7の残忍なハイドラを流刑トップで凌ぎ、悪斬×3で捲り勝ち。
4th 緑赤黒ヒルジャンド にゃーご氏 ×〇×
4-1 相手1マリ。2Tヒル、3、4Tブライトニング、5Tエルフから稲妻、ブライトニングって無理っしょ(-.-;)
4-2、2Tランパンから3T鹿をオランリーフ出来て次Tも陽光→鹿をオランリーフ。流石に勝ち。
4-3 ロウクス×2、鹿×2、悪斬×2をキレイに対処されてヒル1体に殴り殺された。かなりショック(-.-;)
てな訳で3/1の3位でしたー(^o^)/なかなか調整が難しいな。やはり続唱バントは厳しいか?
そのあとZEN8ドラ。コーの空漁師2枚取れたナヤカラー。
1 武装の達人
1 コーの装具役
1 コーの飛空士
2 コーの空漁師
1 オランリーフの生き残り
1 コーの奉納者
2 松明投げ
1 放牧の林鹿
1 コーの地図作り
1 刃牙の猪
2 カビのシャンブラー
1 ゼンディカーの彼方導き
1 巨森を喰らうもの
1 噴出の稲妻
1 探検者の望遠鏡
1 光輝王の昇天
1 勇敢な防御
1 電撃力→野蛮な影法師
1 風をまとう突撃
1 カルニの宝石
1 カビーラの交差路
2 灰色革の隠れ家
1 カサンドゥの隠れ家
6 平地
5 山
2 森
ゲームは勝ったのは殆ど昇天ゲー。レアゲーかい(-.-;)一応3-0で乾燥大地get。今日はこんな感じでしたー(^o^)/。
行って来ました。
デッキは続唱バント
メイン
4 大貂皮鹿
4 ロウクスの戦修道士
4 悪斬の天使
4 徴兵されたワーム
2 流刑への道
3 天球儀
3 ジェイスベレレン
4 バントの魔除け
4 捕らえられた陽光
3 審判の日
1 次元の浄化
6 平地
3 森
2 島
3 巨森オランリーフ
3 陽花弁の木立
3 氷河の城塞
4 海辺の城砦
サイド
1 審判の日
1 次元の浄化
2 真心の光を放つ者
2 複製の儀式
3 天界の粛清
3 茸の番人
3 浄火の大天使
詳しいレポは後日。とりあえず結果。21人参加の4回戦&シングル3回戦で4人抜け。
1st bye
2nd 緑青ニッサ ×〇-
3rd 緑赤黒ランパンジャンド 〇×〇
この時点でスタンディング4th。上当たりならばIDでTOP8確定。下当たりならガチ確定。そして……
4th 緑赤黒ランパンジャンド さとしん氏 ID
無事8位抜け。シングルエリミへ。
S1st 緑赤黒ランパンジャンド coin氏 ×〇〇
無事抜けましたー(^o^)/
S2nd 白赤上陸 〇××
てな訳で2没。上陸ボロスとは劇的に相性良いはずなんだけど、相手の回りが上だった。まだまだ甘かった。
3位決定戦 緑白青PWバントコン 〇××
てな訳で4位でした。反省点はかなりあるが、とりあえず抜けました。東京も頑張ります。皆様お疲れ様でした。
デッキは続唱バント
メイン
4 大貂皮鹿
4 ロウクスの戦修道士
4 悪斬の天使
4 徴兵されたワーム
2 流刑への道
3 天球儀
3 ジェイスベレレン
4 バントの魔除け
4 捕らえられた陽光
3 審判の日
1 次元の浄化
6 平地
3 森
2 島
3 巨森オランリーフ
3 陽花弁の木立
3 氷河の城塞
4 海辺の城砦
サイド
1 審判の日
1 次元の浄化
2 真心の光を放つ者
2 複製の儀式
3 天界の粛清
3 茸の番人
3 浄火の大天使
詳しいレポは後日。とりあえず結果。21人参加の4回戦&シングル3回戦で4人抜け。
1st bye
2nd 緑青ニッサ ×〇-
3rd 緑赤黒ランパンジャンド 〇×〇
この時点でスタンディング4th。上当たりならばIDでTOP8確定。下当たりならガチ確定。そして……
4th 緑赤黒ランパンジャンド さとしん氏 ID
無事8位抜け。シングルエリミへ。
S1st 緑赤黒ランパンジャンド coin氏 ×〇〇
無事抜けましたー(^o^)/
S2nd 白赤上陸 〇××
てな訳で2没。上陸ボロスとは劇的に相性良いはずなんだけど、相手の回りが上だった。まだまだ甘かった。
3位決定戦 緑白青PWバントコン 〇××
てな訳で4位でした。反省点はかなりあるが、とりあえず抜けました。東京も頑張ります。皆様お疲れ様でした。
ゼンディカー入りのスタンを考える~⑩スフィンクス~
2009年11月16日 マジックさて、最終回の今回は鋼の風のスフィンクスを見て作った「スフィンクス」です。なお、作った当時はスフィンクスデッキは殆ど見かけませんでしたが今はエスパーリアニとしてレシピが出回っている様ですのでその亜種という位置付けになりますね。
さて、古来より重く、強力なクリーチャーはリアニネタとして使われる事が多く、今回の鋼の風のスフィンクスは正にそれに相応しいクリーチャーです。
アラーラブロックは断片からそういうクリーチャーが多種居ましたが、それ程リアニデッキという物は見られませんでした。しかし、このクリーチャーには相性が良いカードがいくつもあってかなり実戦的なデッキを組める状況でした。
私はこのクリーチャーをただ墓地から釣るだけではなく、マナブーストから高速召喚、練達の変成者からのショートカットを組み込んだレシピを練り上げる事にしました。先ずは以下が初期レシピです。
初期「スフィンクス」再誕当時
4 マーフォークの物あさり
4 エーテリウムの彫刻家
4 否定の壁
4 崇敬の壁
3 練達の変成者
4 スフィンクスの召喚士
3 エーテル宣誓会の審判人
4 覇者シャルム
4 鋼の風のスフィンクス
3 不穏な標
23 土地
当時はまだM10発売前で蔵の開放は使用出来ず、もう直ぐ落ちるローウィンブロックを使いたくなかったのでその場しのぎの人形も使わずに組み上げました。
更にM10では神の怒りが消える情報を入手していたので神の怒りは双璧へ変わり、練達の変成者と相性抜群のスフィンクスの召喚士と覇者シャルムを採用。やたらクリーチャーばっかりになりましたが、まぁ悪くは無いんじゃないかなぁと思っていました。
で、一人回しの結果当然の如くボツ。①引いて捨てるカードが物あさりだけでは勿論頼りにならず、②エーテリウムの彫刻家だけではマナブーストに全くなっていなかったのです。で、リストを見渡す事に。
①にはふるい分けがなかなか良さそうに見えました。②の精神石からうまく展開出来れば4Tにはスフィンクスを場に出せます。
②には精神石、原霧と霧脈の境界石を使いました。境界石は彫刻家がでていれば基本土地と入れ替える様な動きを見せます。
以上の調整をして以下のレシピへ。
Ver 1「スフィンクス」再誕当時
4 マーフォークの物あさり
3 エーテリウムの彫刻家
3 否定の壁
4 崇敬の壁
2 練達の変成者
4 スフィンクスの召喚士
1 エーテル宣誓会の審判人
3 覇者シャルム
2 鋼の風のスフィンクス
4 精神石
3 ふるい分け
3 不穏な標
2 原霧の境界石
2 霧脈の境界石
20 土地
うまく回れば精神石→ふるい分け→不穏な標→鋼の風のスフィンクスと動けます。若しくは練達の変成者がスフィンクスの召喚士を戻す→出すを繰り返してアドバンテージを稼ぎ続ける事も可能です。特にシャルムや標のお蔭でクリーチャーはいくら死んでも構わないのが最大の特徴です。
このレシピにしたらかなり動きがスムーズになり、3回程大会に投入しました(3位、3位、0-2drop(-.-;))
時は進んでM10が発売されると勿論注目したのは蔵の開放な訳ですが……それよりもふるい分け、不穏な標、精神石の脱落がべらぼうに痛く、更にこの時に蔵の開放と時の篩を核にしたコンボデッキを見たのでこのデッキから手を引いたのでした……
さて、更に時が進んで現在、新人に失われた真実のスフィンクスと審判の日が加わり、ジャンド相手に無双する鋼の風のスフィンクスは正に旬。今ならこの様に組みます。
Ver 2「スフィンクス」現環境
4 意志切る者
3 練達の変成者
4 スフィンクスの召喚士
4 失われた真実のスフィンクス
3 覇者シャルム
2 鋼の風のスフィンクス
4 エスパーのオベリスク
4 審判の日
2 リリアナヴェス
3 蔵の開放
2 アラーラのオベリスク
2 原霧の境界石
2 霧脈の境界石
4 沼
3 島
3 平地
4 セジーリの隠れ家
4 ジュワー島の隠れ家
3 秘儀の聖域
やたら遅いデッキだなぁ………というのが正直な感想。流刑への道、強迫、潮の虚ろの漕ぎ手を最後まで入れるか悩んだ。結構調整が難しいので正解を導くにはやはり大会レシピ等の方が参考になるかな……
ただ、スフィンクスの召喚士がほぼ使われていない様で少し意外。シャルムを使うなら是非使って見て欲しい。召喚士→シャルムと持って来ると相手はかなりゲンナリします。
さて、これで今現在の私のスタンデッキを全て晒してみました。もし気に入ったデッキがありましたらバンバン使って見て下さい。勿論自分なりの考えと調整もお忘れ無く(^o^)/そろそろfinals地区予選も始まっている頃でしょうか。皆様も来るべき年末に向けて頑張って下さいマシ(^o^)/
さて、古来より重く、強力なクリーチャーはリアニネタとして使われる事が多く、今回の鋼の風のスフィンクスは正にそれに相応しいクリーチャーです。
アラーラブロックは断片からそういうクリーチャーが多種居ましたが、それ程リアニデッキという物は見られませんでした。しかし、このクリーチャーには相性が良いカードがいくつもあってかなり実戦的なデッキを組める状況でした。
私はこのクリーチャーをただ墓地から釣るだけではなく、マナブーストから高速召喚、練達の変成者からのショートカットを組み込んだレシピを練り上げる事にしました。先ずは以下が初期レシピです。
初期「スフィンクス」再誕当時
4 マーフォークの物あさり
4 エーテリウムの彫刻家
4 否定の壁
4 崇敬の壁
3 練達の変成者
4 スフィンクスの召喚士
3 エーテル宣誓会の審判人
4 覇者シャルム
4 鋼の風のスフィンクス
3 不穏な標
23 土地
当時はまだM10発売前で蔵の開放は使用出来ず、もう直ぐ落ちるローウィンブロックを使いたくなかったのでその場しのぎの人形も使わずに組み上げました。
更にM10では神の怒りが消える情報を入手していたので神の怒りは双璧へ変わり、練達の変成者と相性抜群のスフィンクスの召喚士と覇者シャルムを採用。やたらクリーチャーばっかりになりましたが、まぁ悪くは無いんじゃないかなぁと思っていました。
で、一人回しの結果当然の如くボツ。①引いて捨てるカードが物あさりだけでは勿論頼りにならず、②エーテリウムの彫刻家だけではマナブーストに全くなっていなかったのです。で、リストを見渡す事に。
①にはふるい分けがなかなか良さそうに見えました。②の精神石からうまく展開出来れば4Tにはスフィンクスを場に出せます。
②には精神石、原霧と霧脈の境界石を使いました。境界石は彫刻家がでていれば基本土地と入れ替える様な動きを見せます。
以上の調整をして以下のレシピへ。
Ver 1「スフィンクス」再誕当時
4 マーフォークの物あさり
3 エーテリウムの彫刻家
3 否定の壁
4 崇敬の壁
2 練達の変成者
4 スフィンクスの召喚士
1 エーテル宣誓会の審判人
3 覇者シャルム
2 鋼の風のスフィンクス
4 精神石
3 ふるい分け
3 不穏な標
2 原霧の境界石
2 霧脈の境界石
20 土地
うまく回れば精神石→ふるい分け→不穏な標→鋼の風のスフィンクスと動けます。若しくは練達の変成者がスフィンクスの召喚士を戻す→出すを繰り返してアドバンテージを稼ぎ続ける事も可能です。特にシャルムや標のお蔭でクリーチャーはいくら死んでも構わないのが最大の特徴です。
このレシピにしたらかなり動きがスムーズになり、3回程大会に投入しました(3位、3位、0-2drop(-.-;))
時は進んでM10が発売されると勿論注目したのは蔵の開放な訳ですが……それよりもふるい分け、不穏な標、精神石の脱落がべらぼうに痛く、更にこの時に蔵の開放と時の篩を核にしたコンボデッキを見たのでこのデッキから手を引いたのでした……
さて、更に時が進んで現在、新人に失われた真実のスフィンクスと審判の日が加わり、ジャンド相手に無双する鋼の風のスフィンクスは正に旬。今ならこの様に組みます。
Ver 2「スフィンクス」現環境
4 意志切る者
3 練達の変成者
4 スフィンクスの召喚士
4 失われた真実のスフィンクス
3 覇者シャルム
2 鋼の風のスフィンクス
4 エスパーのオベリスク
4 審判の日
2 リリアナヴェス
3 蔵の開放
2 アラーラのオベリスク
2 原霧の境界石
2 霧脈の境界石
4 沼
3 島
3 平地
4 セジーリの隠れ家
4 ジュワー島の隠れ家
3 秘儀の聖域
やたら遅いデッキだなぁ………というのが正直な感想。流刑への道、強迫、潮の虚ろの漕ぎ手を最後まで入れるか悩んだ。結構調整が難しいので正解を導くにはやはり大会レシピ等の方が参考になるかな……
ただ、スフィンクスの召喚士がほぼ使われていない様で少し意外。シャルムを使うなら是非使って見て欲しい。召喚士→シャルムと持って来ると相手はかなりゲンナリします。
さて、これで今現在の私のスタンデッキを全て晒してみました。もし気に入ったデッキがありましたらバンバン使って見て下さい。勿論自分なりの考えと調整もお忘れ無く(^o^)/そろそろfinals地区予選も始まっている頃でしょうか。皆様も来るべき年末に向けて頑張って下さいマシ(^o^)/
ゼンディカー入りのスタンを考える~⑨naya-geddon~
2009年11月13日 マジックまたまた遅れましたが、第9回目の今回はやはり今のナヤとは全く違う私なりのナヤ、「naya-geddon」(ナヤゲドン)です。コレも再誕前にバラしてしまった為、最後のレシピは大会未投入です。
さて、私もこのマジック.ザ.ギャザリングという南蛮渡来の歌留多遊びに早15年以上付き合っているわけですが、初期段階の時にかなり愛用したカードにハルマゲドンというカードがありました。有利な場を作って(場合によっては極楽鳥1羽いるだけでも)撃つだけで簡単に勝利を手繰り寄せる全体土地破壊カードというのは形を変えて屡々採用されることが多い要素で、この系列を狂信している私はほぼ全てのゲドン系カードを試して来ました。少し古い話を引き出すと、最後の都道府県選手権が開かれた時に、爆裂+破綻を入れたデッキで優勝した事も有るぐらいです。
で、アラーラの断片の時に勿論目に留まったのは「領土を滅ぼすもの」。コストは破綻と同じ6マナ、使用可能なのは過去の破綻を見れば一目瞭然。早速製作に取り掛かる事に。
しかし大問題が。ゲドンとクリーチャーを兼ねるのは素晴らしいのですがその虚弱なタフネス2が場を離れた時の効果と相まってとても破綻の様な決め技にならないのです。
つまり、コレにゲドン効果を期待するならば露払いが必要です。それも相手が必死に除去したがる程の。それにより相手の除去を疲弊させてから満を持して登場させて、一気に勝利を掴むわけです。
当時のリストではカメレオンの巨像と戦誉の天使、薄暮の大霊、遍歴の騎士エルズペスがその役割を担うに充分な資質がありました。余りに強すぎて最終的にはゲドンが脇役になってしまう本末転倒な結果に(-.-;)
それにナヤのスーパーカードを加えて初期のレシピは割とスンナリ決まりました。
初期「naya-geddon」
4 極楽鳥
4 ラノワールのエルフ
3 ヴァレロンに仕える者
4 長毛のソクター
3 カメレオンの巨像
4 戦誉の天使
2 薄暮の大霊
3 領土を滅ぼすもの
4 火葬
4 復讐のアジャニ
2 遍歴の騎士エルズペス
23 土地
コレもジャントークンと同じく初期段階から会心の作だったらしく、かなりの勝ち星を上げてくれましたがヤってることがジャントークンとあまり変わらないビートダウンだったので、コレじゃ面白く無いっていう悪い癖(特有の反骨心)が出てしまい差別化を図る事に。
丁度その頃はフェアリーとクイッケントーストの2強時代でしたので、「コントロールデッキにはハルマゲドン、即ち土地破壊」というマジックの格言に則り(?)このデッキは土地破壊デッキへ変化していきました。それが次のレシピ。
Ver 1「naya-geddon」断片当時
4 極楽鳥
4 ヴァレロンに仕える者
4 長毛のソクター
4 戦誉の天使
1 炎破のドラゴン
3 領土を滅ぼすもの
4 火葬
4 忍び寄るカビ
2 破砕
4 復讐のアジャニ
2 遍歴の騎士エルズペス
24 土地
初期段階に比べて攻め手がかなり減ったせいか、ジャントークン程は活躍しませんでした。しかし、コントロール相手には明らかにこっちの方がヤりやすく、当時の私の勝ち星に大きく貢献してくれた2つのデッキでした。
さて時は進み、コンフラックスが発表されるとこのデッキに素晴らしい朗報が3つも届く事になりました。
即ち「貴族の教主」「蔦結びの神秘家」「崖走りのビヒモス」の3枚です。
ビヒモスはテキストを読んで秒で採用を決意。1T鳥、2Tソクター、3Tビヒモスで10点、4Tナヤチャームオールタップで勝ち確定というパターンを見過ごす事は出来ませんでした。
それを実現させやすくするのが教主と神秘家の2つのマナクリーチャー。ラノワールのエルフでは流石に2Tソクターは厳しく、教主の登場はナヤとバントに大きな福音となりました。神秘家は当時花を手入れするもののお蔭で殆ど注目されないカードでしたが、このデッキでのビヒモスとゲドンに相性抜群だったので即採用。地味な所で古代の聖塔も大きな新人でした。2Tソクターが非常にヤりやすくなったこのデッキは明らかにジャントークンよりも得る物が多く、当時の主力を務めてくれました。
ただし、私が待ち望んでいた土地破壊カードは一切無く、土地破壊事業を縮小せざるを得なくなりました。この時点で八戸finals店舗予選1次が迫って来ていましたので、次のレシピに間に合わせました。
Ver 2「naya-geddon」コンフラックス当時
4 極楽鳥
4 貴族の教主
1 ヴァレロンに仕える者
4 長毛のソクター
3 蔦結びの神秘家
4 崖走りのビヒモス
4 戦誉の天使
3 領土を滅ぼすもの
2 ナヤの魔除け
4 復讐のアジャニ
4 忍び寄るカビ
4 森
3 平地
2 山
4 ジャングルの祭殿
3 低木林地
3 カープルーザンの森
2 戦場の鍛冶場
2 古代の聖塔
サイドボード
1 遍歴の騎士エルズペス
3 金線の破れ目
3 炎破のドラゴン
4 破砕
4 天界の粛清
このデッキは数々の幸運をもたらしてくれました。1戦目のトーストには相手がシャッフルで事故りカビが追撃して勝利。2戦目のフェアリーも何故か相手がシャッフルで事故りカビが追撃して勝利。3戦目のバントはソクタービヒモスナヤチャームパターン2連発、最後のドランには何と3戦合わせて11枚も天使を引いて圧殺と何と優勝してしまう。因みに1戦目のトーストはその後勝ち続けて準優勝してしまう。そして最終戦のドランの方は戦誉の天使の強さに惚れ込み、数々のデッキに投入することに。全くマジックってやつは………
しかし、このデッキはこの時がピークだったらしく、その後色んな大会に出場するも何とか5分か負け越す事が多くなって行きました。決定的だったのがアラーラ再誕発売直前の大会で相性の良い筈のトーストに3連続で敗北した時に(この時のトーストは土地が27~8枚入っていて4枚のカビ程度ではどうにもならない)土地破壊デッキに限界を感じ、デッキをバラす事と相成るのでした………
さて時は進んで現在の土地破壊カードはスペルではなくクリーチャーがその役割を担っている様ですね。
即ち「ゴブリンの廃墟飛ばし」「カビのシャンブラー」「酸のスライム」の3枚です。
土地破壊デッキを組む上で最大の障害が相手のクリーチャー処理手段です。土地破壊を連打している間にポコポコ殴られ続けるのは正直御免被りたいもの。しかし、土地破壊カードがクリーチャーならば少なくともブロッカーとして時間を稼いでくれるし相手がクリーチャーをあまり出さないタイプならアタッカーまで務めてくれます。もしかしたら今は土地破壊デッキが多少はイケル時期に来ているのかもしれません。よって今「naya-geddon」を組むとしたらこういうレシピになるでしょう。
Ver 3「naya-geddon」現環境
4 極楽鳥
4 長毛のソクター
4 ゴブリンの廃墟飛ばし
4 カビのシャンブラー
4 酸のスライム
4 悪斬の天使
3 領土を滅ぼすもの
4 不屈の自然
4 復讐のアジャニ
3 審判の日
5 森
3 平地
2 山
4 ジャングルの祭殿
3 陽花弁の木立
3 根縛りの岩山
2 古代の聖塔
昔の記事にこんな1文が有りました。
「良く練られて且つ回った土地破壊は最強だが、良く練られても回らなかった土地破壊は最弱」
土地破壊デッキを組む際はまず良く回る事が大前提な様ですので、もし組むのでしたらこの格言をお忘れ無く。
さて、数々の私のゼンディカー入りのデッキ構想記事もいよいよ次回がラスト。最後はアラーラ再誕発売当時に鋼の風のスフィンクスに魅せられて作った「スフィンクス」をお送り致します。お楽しみに(?)
さて、私もこのマジック.ザ.ギャザリングという南蛮渡来の歌留多遊びに早15年以上付き合っているわけですが、初期段階の時にかなり愛用したカードにハルマゲドンというカードがありました。有利な場を作って(場合によっては極楽鳥1羽いるだけでも)撃つだけで簡単に勝利を手繰り寄せる全体土地破壊カードというのは形を変えて屡々採用されることが多い要素で、この系列を狂信している私はほぼ全てのゲドン系カードを試して来ました。少し古い話を引き出すと、最後の都道府県選手権が開かれた時に、爆裂+破綻を入れたデッキで優勝した事も有るぐらいです。
で、アラーラの断片の時に勿論目に留まったのは「領土を滅ぼすもの」。コストは破綻と同じ6マナ、使用可能なのは過去の破綻を見れば一目瞭然。早速製作に取り掛かる事に。
しかし大問題が。ゲドンとクリーチャーを兼ねるのは素晴らしいのですがその虚弱なタフネス2が場を離れた時の効果と相まってとても破綻の様な決め技にならないのです。
つまり、コレにゲドン効果を期待するならば露払いが必要です。それも相手が必死に除去したがる程の。それにより相手の除去を疲弊させてから満を持して登場させて、一気に勝利を掴むわけです。
当時のリストではカメレオンの巨像と戦誉の天使、薄暮の大霊、遍歴の騎士エルズペスがその役割を担うに充分な資質がありました。余りに強すぎて最終的にはゲドンが脇役になってしまう本末転倒な結果に(-.-;)
それにナヤのスーパーカードを加えて初期のレシピは割とスンナリ決まりました。
初期「naya-geddon」
4 極楽鳥
4 ラノワールのエルフ
3 ヴァレロンに仕える者
4 長毛のソクター
3 カメレオンの巨像
4 戦誉の天使
2 薄暮の大霊
3 領土を滅ぼすもの
4 火葬
4 復讐のアジャニ
2 遍歴の騎士エルズペス
23 土地
コレもジャントークンと同じく初期段階から会心の作だったらしく、かなりの勝ち星を上げてくれましたがヤってることがジャントークンとあまり変わらないビートダウンだったので、コレじゃ面白く無いっていう悪い癖(特有の反骨心)が出てしまい差別化を図る事に。
丁度その頃はフェアリーとクイッケントーストの2強時代でしたので、「コントロールデッキにはハルマゲドン、即ち土地破壊」というマジックの格言に則り(?)このデッキは土地破壊デッキへ変化していきました。それが次のレシピ。
Ver 1「naya-geddon」断片当時
4 極楽鳥
4 ヴァレロンに仕える者
4 長毛のソクター
4 戦誉の天使
1 炎破のドラゴン
3 領土を滅ぼすもの
4 火葬
4 忍び寄るカビ
2 破砕
4 復讐のアジャニ
2 遍歴の騎士エルズペス
24 土地
初期段階に比べて攻め手がかなり減ったせいか、ジャントークン程は活躍しませんでした。しかし、コントロール相手には明らかにこっちの方がヤりやすく、当時の私の勝ち星に大きく貢献してくれた2つのデッキでした。
さて時は進み、コンフラックスが発表されるとこのデッキに素晴らしい朗報が3つも届く事になりました。
即ち「貴族の教主」「蔦結びの神秘家」「崖走りのビヒモス」の3枚です。
ビヒモスはテキストを読んで秒で採用を決意。1T鳥、2Tソクター、3Tビヒモスで10点、4Tナヤチャームオールタップで勝ち確定というパターンを見過ごす事は出来ませんでした。
それを実現させやすくするのが教主と神秘家の2つのマナクリーチャー。ラノワールのエルフでは流石に2Tソクターは厳しく、教主の登場はナヤとバントに大きな福音となりました。神秘家は当時花を手入れするもののお蔭で殆ど注目されないカードでしたが、このデッキでのビヒモスとゲドンに相性抜群だったので即採用。地味な所で古代の聖塔も大きな新人でした。2Tソクターが非常にヤりやすくなったこのデッキは明らかにジャントークンよりも得る物が多く、当時の主力を務めてくれました。
ただし、私が待ち望んでいた土地破壊カードは一切無く、土地破壊事業を縮小せざるを得なくなりました。この時点で八戸finals店舗予選1次が迫って来ていましたので、次のレシピに間に合わせました。
Ver 2「naya-geddon」コンフラックス当時
4 極楽鳥
4 貴族の教主
1 ヴァレロンに仕える者
4 長毛のソクター
3 蔦結びの神秘家
4 崖走りのビヒモス
4 戦誉の天使
3 領土を滅ぼすもの
2 ナヤの魔除け
4 復讐のアジャニ
4 忍び寄るカビ
4 森
3 平地
2 山
4 ジャングルの祭殿
3 低木林地
3 カープルーザンの森
2 戦場の鍛冶場
2 古代の聖塔
サイドボード
1 遍歴の騎士エルズペス
3 金線の破れ目
3 炎破のドラゴン
4 破砕
4 天界の粛清
このデッキは数々の幸運をもたらしてくれました。1戦目のトーストには相手がシャッフルで事故りカビが追撃して勝利。2戦目のフェアリーも何故か相手がシャッフルで事故りカビが追撃して勝利。3戦目のバントはソクタービヒモスナヤチャームパターン2連発、最後のドランには何と3戦合わせて11枚も天使を引いて圧殺と何と優勝してしまう。因みに1戦目のトーストはその後勝ち続けて準優勝してしまう。そして最終戦のドランの方は戦誉の天使の強さに惚れ込み、数々のデッキに投入することに。全くマジックってやつは………
しかし、このデッキはこの時がピークだったらしく、その後色んな大会に出場するも何とか5分か負け越す事が多くなって行きました。決定的だったのがアラーラ再誕発売直前の大会で相性の良い筈のトーストに3連続で敗北した時に(この時のトーストは土地が27~8枚入っていて4枚のカビ程度ではどうにもならない)土地破壊デッキに限界を感じ、デッキをバラす事と相成るのでした………
さて時は進んで現在の土地破壊カードはスペルではなくクリーチャーがその役割を担っている様ですね。
即ち「ゴブリンの廃墟飛ばし」「カビのシャンブラー」「酸のスライム」の3枚です。
土地破壊デッキを組む上で最大の障害が相手のクリーチャー処理手段です。土地破壊を連打している間にポコポコ殴られ続けるのは正直御免被りたいもの。しかし、土地破壊カードがクリーチャーならば少なくともブロッカーとして時間を稼いでくれるし相手がクリーチャーをあまり出さないタイプならアタッカーまで務めてくれます。もしかしたら今は土地破壊デッキが多少はイケル時期に来ているのかもしれません。よって今「naya-geddon」を組むとしたらこういうレシピになるでしょう。
Ver 3「naya-geddon」現環境
4 極楽鳥
4 長毛のソクター
4 ゴブリンの廃墟飛ばし
4 カビのシャンブラー
4 酸のスライム
4 悪斬の天使
3 領土を滅ぼすもの
4 不屈の自然
4 復讐のアジャニ
3 審判の日
5 森
3 平地
2 山
4 ジャングルの祭殿
3 陽花弁の木立
3 根縛りの岩山
2 古代の聖塔
昔の記事にこんな1文が有りました。
「良く練られて且つ回った土地破壊は最強だが、良く練られても回らなかった土地破壊は最弱」
土地破壊デッキを組む際はまず良く回る事が大前提な様ですので、もし組むのでしたらこの格言をお忘れ無く。
さて、数々の私のゼンディカー入りのデッキ構想記事もいよいよ次回がラスト。最後はアラーラ再誕発売当時に鋼の風のスフィンクスに魅せられて作った「スフィンクス」をお送り致します。お楽しみに(?)
歴代最高の天使か……フ……フフフ…………フハハハハ!!!!!
2009年11月13日 マジック コメント (4)良く分からんな(-.-;)
2009年11月11日 マジック コメント (7)finalsとlimitsの日程。
仙台に行くつもりなんだが、PC持ってないからHPが全く見れない(-.-;)。
雫石にも行けるらしいので、日程分かる方教えて下さいマシ(^o^)/
仙台に行くつもりなんだが、PC持ってないからHPが全く見れない(-.-;)。
雫石にも行けるらしいので、日程分かる方教えて下さいマシ(^o^)/
ゼンディカー入りのスタンを考える~⑧ジャントークン~
2009年11月9日 マジック コメント (2)今回は皆さんが見飽きた色、ジャンドのバリエーションに当たるデッキ、「ジャントークン」です。尚、デッキ自体はアラーラ再誕前に組んでバラしてあるため、(再誕、M10、ゼンディカーがまだ無い時)最後のレシピは大会未投入です。
さて、アラーラの断片が発表された時に注目されたカードにサルカンヴォルがあります。単純に数で押すタイプ(特にトークン)のビートダウンにピッタリの能力でインパクトはかなりの物でした。
その昔、ヤヴィマヤの火というカードを主軸とした「fires」というビートダウンデッキがありました。そのデッキに似せた感じで組んだのが以下のデッキです。
初期「ジャントークン」(アラーラの断片当時)
4 極楽鳥
4 ラノワールのエルフ
4 芽吹くトリナクス
4 カメレオンの巨像
4 包囲攻撃の司令官
2 マイコロス
2 タールの悪鬼
4 火葬
4 ゴブリンの突撃
4 サルカンヴォル
4 樹上の村
20 土地
個人的にかなり初期段階で会心の作が出来てしまい、大会等でも優勝を含めかなり好成績を収めておりました。
で、時が進んでコンフラックスが発表されたとき、正直ニコルボーラスや大渦の大天使、大祖始といったカードが注目され、ジャントークンに使えるパーツが傷跡の地のトリナクス、ゴブリンの異国者位でかなり不作に。一応除去に寄せたタイプにチェンジしたこんなレシピに。但し大会には1回しか投入していません(まぐれで優勝しましたが)それと私のマジックスタイルにより、ローウィンブロックを使わない構築にしました(無駄な拘りかもしれませんが、新ブロック2番目が発表されたら旧ブロックのカードを使わない様にしているのです。次作ワールドウェイクが発表されたらアラーラブロックを使わないという事)
Ver 1「ジャントークン」(コンフラックス当時)
4 極楽鳥
4 ラノワールのエルフ
4 芽吹くトリナクス
4 傷跡の地のトリナクス
4 包囲攻撃の司令官
2 マイコロス
3 若き群れのドラゴン
3 骨の粉砕
4 火葬
4 サルカンヴォル
4 樹上の村
20 土地
また時は進み、いよいよアラーラ再誕が発売され、大渦の脈動、血編み髪のエルフ、瀝青破、朽ちゆくヒルといったジャンド基本パーツが揃いました。ただ、私はコレらのカードをそれ程評価していなかったため、今のジャンドの形は全く予想出来ませんでした。今はこのデッキをバラしてしまいましたが、ジャントークンというデッキをつくならばこういうレシピを作るでしょう。
Ver 2「ジャントークン」(現環境)
4 極楽鳥
4 芽吹くトリナクス
4 大貂皮鹿
4 包囲攻撃の司令官
2 蟻の女王
3 若き群れのドラゴン
4 稲妻
4 不屈の自然
4 大渦の脈動
4 サルカンヴォル
4 森
2 山
2 沼
4 野蛮な地
4 竜髑髏の山頂
4 根縛りの岩山
3 巨森オランリーフ
今の環境にある続唱ジャンドとはまるで違うデッキなので、「ジャンドは遅く、モッサリしてる」という意識をぶち壊したいならこういうレシピで遊んでみては如何でしょうか?(このデッキも遅いかも知れないケド(-.-;))
さて次回はまたしても今の形とは全く違う私なりのナヤ、「naya-geddon」をお送り致します。お楽しみに(?)
さて、アラーラの断片が発表された時に注目されたカードにサルカンヴォルがあります。単純に数で押すタイプ(特にトークン)のビートダウンにピッタリの能力でインパクトはかなりの物でした。
その昔、ヤヴィマヤの火というカードを主軸とした「fires」というビートダウンデッキがありました。そのデッキに似せた感じで組んだのが以下のデッキです。
初期「ジャントークン」(アラーラの断片当時)
4 極楽鳥
4 ラノワールのエルフ
4 芽吹くトリナクス
4 カメレオンの巨像
4 包囲攻撃の司令官
2 マイコロス
2 タールの悪鬼
4 火葬
4 ゴブリンの突撃
4 サルカンヴォル
4 樹上の村
20 土地
個人的にかなり初期段階で会心の作が出来てしまい、大会等でも優勝を含めかなり好成績を収めておりました。
で、時が進んでコンフラックスが発表されたとき、正直ニコルボーラスや大渦の大天使、大祖始といったカードが注目され、ジャントークンに使えるパーツが傷跡の地のトリナクス、ゴブリンの異国者位でかなり不作に。一応除去に寄せたタイプにチェンジしたこんなレシピに。但し大会には1回しか投入していません(まぐれで優勝しましたが)それと私のマジックスタイルにより、ローウィンブロックを使わない構築にしました(無駄な拘りかもしれませんが、新ブロック2番目が発表されたら旧ブロックのカードを使わない様にしているのです。次作ワールドウェイクが発表されたらアラーラブロックを使わないという事)
Ver 1「ジャントークン」(コンフラックス当時)
4 極楽鳥
4 ラノワールのエルフ
4 芽吹くトリナクス
4 傷跡の地のトリナクス
4 包囲攻撃の司令官
2 マイコロス
3 若き群れのドラゴン
3 骨の粉砕
4 火葬
4 サルカンヴォル
4 樹上の村
20 土地
また時は進み、いよいよアラーラ再誕が発売され、大渦の脈動、血編み髪のエルフ、瀝青破、朽ちゆくヒルといったジャンド基本パーツが揃いました。ただ、私はコレらのカードをそれ程評価していなかったため、今のジャンドの形は全く予想出来ませんでした。今はこのデッキをバラしてしまいましたが、ジャントークンというデッキをつくならばこういうレシピを作るでしょう。
Ver 2「ジャントークン」(現環境)
4 極楽鳥
4 芽吹くトリナクス
4 大貂皮鹿
4 包囲攻撃の司令官
2 蟻の女王
3 若き群れのドラゴン
4 稲妻
4 不屈の自然
4 大渦の脈動
4 サルカンヴォル
4 森
2 山
2 沼
4 野蛮な地
4 竜髑髏の山頂
4 根縛りの岩山
3 巨森オランリーフ
今の環境にある続唱ジャンドとはまるで違うデッキなので、「ジャンドは遅く、モッサリしてる」という意識をぶち壊したいならこういうレシピで遊んでみては如何でしょうか?(このデッキも遅いかも知れないケド(-.-;))
さて次回はまたしても今の形とは全く違う私なりのナヤ、「naya-geddon」をお送り致します。お楽しみに(?)